クリスマスを楽しみにして待つ!
クリスマスを楽しみにして待つ!
クリスマスのお祝いを、今からでも始めることができます。まずは、キリスト降誕物語の場面を、ペーパークラフトで作り始めましょう。目標は、12月になったら毎週、新しいピースのセットを展示に付け加えていって、クリスマスの朝には赤ちゃんのイエス様を飼い葉おけに寝かせられるようにすることです。↓
https://www.mylittlehouse.org/the-nativity-story.html
または、前もって各ピースを全部作っておいて、12月1日になったら、毎日一つか二つずつ、新しいピースを付け加えていってもいいでしょう。そして、クリスマスの日に赤ちゃんのイエス様を加えるのです。クリスマスが過ぎたら、博士と贈り物を付け加えます。
キリスト降誕物語の展開に沿って、パーパークラフトのピースを展示していきましょう。↓
https://www.mylittlehouse.org/the-nativity-story.html
12月4日、日曜日:マリヤとヨセフとロバを置きます。ベツレヘムに行く旅の準備をする場面です。
12月11日、日曜日:ベツレヘムの場面です。馬小屋と飼い葉おけ、それに牛とネコとニワトリとネズミを置きます。これから思いがけないお客さんが来ようとしている場面です。
12月18日、日曜日:ベツレヘムの町の外に、羊飼いたちと羊、それにたき火を置きます。
12月25日、日曜日:馬小屋の周りにみんなが集まります。飼い葉おけには赤ちゃんのイエス様が寝ていて、天使がイエス様の誕生を告げています。
1月1日、日曜日:博士たちがラクダに乗ってやって来ます。そして、赤ちゃんのイエス様に贈り物をします。
キリスト降誕物語のペーパークラフトは、製作者であり、提供者であるディディエ・マーティンのサイトからダウンロードし、印刷して組み立てることができます。↓
https://www.mylittlehouse.org/the-nativity-story.html
このPDF3点全部をダウンロードすれば、パーツが全部そろいます。キリスト降誕場面のペーパークラフトの組み立て方の説明書も、ダウンロードして使ってください。
注意:組み立てるのが一番難しいのは、馬小屋です。なので、小さな箱を横向けにして代用してもいいでしょう。葉っぱのピースを屋根の部分に貼り付け、外壁や内側には、壁紙の切れっ端や色紙を貼ってもいいでしょう。
ダウンロード
- PDF: 194 Supplement Model Part 1(「クリスマスを楽しみにして待つ!」の付録:キリスト降誕物語のペーパークラフト1)
- PDF: 194 Supplement Model Part 2 (「クリスマスを楽しみにして待つ!」の付録:キリスト降誕物語のペーパークラフト2)
- PDF: 194 Supplement Model Part 3 (「クリスマスを楽しみにして待つ!」の付録:キリスト降誕物語のペーパークラフト3)
- PDF: Anticipating Christmas (Japanese) (slideshow)
- PDF: Supplement: The Nativity Story Paper Model Instructions (Japanese) (slideshow)